【ブログ】 ノート整理や書き写しだけで終わっていませんか?本当に力がつく「できないことをできるようにする」勉強法とは!
おはようございます。
原中・天白中・平針中ときて、本日、植田中もテスト最終日。
あとひと頑張りだ。がんばれ!
テストが終わった塾生は、早くも次に向けて走り出そう!
勉強には様々な方法がありますが、成績を上げるために重要なのは、
ノートを整理したり答えを書き写したりする「見た目の勉強」だけではなく、
「できないことをできるようにする」勉強です。
ノート整理や書き写しは一見勉強しているように見えますが、
実際に点数を伸ばし、実力をつけるためには、
内容をしっかり理解し、苦手を克服する学習が欠かせません。
この記事では、両者の違いと、
どのように「できないことをできるようにする勉強法」を取り入れるべきかを解説します。
1. ノート整理や答えの書き写しはなぜ「できるようになる勉強」にならないのか?
ノート整理や書き写しは、学習内容をきれいにまとめたり、
答えを見ながらそのまま書き写したりする作業です。
確かに、ノートが見やすくなることや問題の答えに触れることで、
「勉強した」という気分にはなりますが、実際の理解度や応用力はあまり上がりません。
頭を使わずに手を動かすだけ:
書き写しの作業は、情報を整理する以上の効果はほとんどありません。
内容を理解するのではなく、ただ目で追いながら手を動かしているだけなので、
実力にはつながりにくいのです。
自分の弱点に気づけない:
ただノートにまとめたり答えを書き写すだけでは、
「何がわからないのか」「どこで間違いやすいのか」を明確にできません。
苦手を克服するための学習になっていないため、
テスト本番でまた同じところでつまずくことが多くなります。
一時的な満足感で終わる:
ノートがきれいにまとまっていると「勉強が終わった」と思ってしまいがちですが、
これはあくまで「準備段階」でしかありません。
実際には、その内容をきちんと理解し、自分の力で解けるようになるまでが勉強です。
2. 「できないことをできるようにする勉強法」とは?
本当に力をつける勉強とは、自分が「できない問題」に向き合い、
それを「できる」に変えることを目指すものです。
ノート整理や書き写しの作業と違い、
理解・定着を重視した学習に取り組むことで、テストでの得点力が向上します。
(1) 「わからない」や「間違えた」に注目する
まず、勉強の中で自分が解けなかった問題や、
授業やテストで間違えた部分にしっかりと向き合うことが大切です。
できるようになるためには、何がわからないのか、
なぜ間違えたのかを自分で分析することが必要です。
このプロセスが本当の理解を生み出します。
(2) 解き直しを通して自分の力で「解ける」ようにする
答えを見て「なるほど」と思うだけではなく、一度解き直してみましょう。
問題を見たときに、自分の力で一から解き方を説明できるようになるまで繰り返すことで、
確かな実力が身につきます。
この方法によって、同じ形式の問題がテストに出たときに自信を持って解答できるようになります。
(3) 応用力をつけるために類題や発展問題に挑戦する
基本問題が理解できるようになったら、少し難易度の高い問題にも挑戦しましょう。
類題や発展問題に取り組むことで、
「この問題のパターンならこう解く」といった応用力が身につきます。
これにより、テスト本番で出題される多様な問題にも対応できるようになります。
3. 「できるようになる」勉強の習慣を身につけるために
「できないことをできるようにする勉強」は、最初は時間と労力が必要ですが、
習慣にすることで確実に実力がつきます。
そのためには、日々の学習で次のようなポイントを心がけましょう。
自分のノートや問題集に「解説」や「メモ」を書き足す:
わからなかった点や、自分なりの解き方の工夫をノートに記録することで、
後から見直したときに自分の弱点や改善点が一目でわかるようになります。
答え合わせの際には必ず解説を読む:
解説を確認し、なぜその答えになるのかを理解するようにしましょう。
ただの「写し取り」ではなく、どのように考えれば解けるのかを学ぶことが重要です。
満点チェックと間違えた問題のチェック:
ぶんぶでは「満点チェック」と称し、同じ問題を満点になるまで反復繰り返します。
取り組みの中で、何度も間違えた問題や自分が間違えやすい問題がわかってきます。
テスト直前にそれを重点的に見直すことで苦手を克服しやすくなります。
まとめ
勉強は「できないことをできるようにする」ことが本質です。
ノート整理や答えの書き写しに時間をかけるだけではなく、
わからない問題をしっかり理解し、
自分で解けるようになるまで取り組む姿勢が重要です。
ぶんぶでは、皆さんが「本当に力がつく勉強」に取り組めるようサポートしていきます。
今日から少しずつ、「できない」を「できる」に変える学習を始めましょう!
さあ、早速今日から取り組み始めよう!
[2024-11-21]